LINEの通信自体は**「Letter Sealing」**という非常に安全な仕組み(エンドツーエンド暗号化)で守られています。これにより、LINEの運営会社ですら、サーバー上にある私たちの会話内容を理論上見ることはできません。

しかし、それでも会話が他人に知られてしまうケースは存在します。そのほとんどは、技術的なハッキングよりも、スマホの管理や設定、人間関係といった身近なところに原因があります。

具体的に「どんな時にばれるのか」を、可能性が高い順にご説明します。


1. スマホ本体の管理が原因のケース(最も多い原因)

物理的にスマホを見られてしまうケースです。

  • スマホのロックをかけ忘れる、パスコードが単純

    • 最も多い原因です。ロックされていないスマホを少し置いた隙に見られてしまいます。「0000」や誕生日などの単純なパスコードも危険です。

  • ロック画面に通知内容が表示される設定になっている

    • スマホがロックされていても、LINEの通知でメッセージの内容がそのまま表示される設定だと、ロック画面を覗くだけで会話の一部が読まれてしまいます。

  • 覗き見(ショルダーハッキング)

    • 電車内やカフェなどで、後ろや横から画面を直接覗き見られるケースです。

  • 他人にスマホを貸したとき

    • 「電話だけ貸して」と言われても、他のアプリを操作されてしまう可能性があります。

  • PC版やiPad版LINEにログインしたまま離席する

    • 会社のPCや家族共用のタブレットなどでLINEにログインしたままにしておくと、他の人に見られる可能性があります。

2. 人間関係や操作ミスが原因のケース

自分や相手の操作によって、意図せず漏れてしまうケースです。

  • 会話の相手が漏洩させる(スクリーンショット・転送)

    • あなたが信頼している会話の相手が、トーク画面のスクリーンショットを撮って他の人に見せたり、メッセージを他のトークルームに転送したりする可能性は常にあります。これはLINEの機能では防ぎようがありません。

  • 「トーク履歴のバックアップ」の管理不備

    • トーク履歴はiCloudやGoogleドライブにバックアップされますが、そのApple IDやGoogleアカウントが他人に知られていると、そこから復元されて見られる可能性があります。

  • 相手のスマホが安全でない

    • あなたのスマホが安全でも、会話相手のスマホがロックされていなかったり、ウイルスに感染していたりすれば、そこから情報が漏れる可能性があります。

3. アカウント乗っ取りが原因のケース

悪意のある第三者に、あなたのアカウント自体を乗っ取られてしまうケースです。

  • 偽のログイン画面(フィッシング詐欺)

    • 宅配業者や有名企業を装ったSMSやメールに記載されたURLをクリックし、偽のLINEログイン画面にIDとパスワードを入力してしまい、アカウント情報を盗まれるケースです。

  • パスワードの使い回し

    • 他のサービスで使っているIDとパスワードをLINEでも使い回していると、そのサービスから情報漏洩があった場合にLINEアカウントも危険に晒されます。

  • 認証番号を教えてしまう

    • 「友人のアカウントが乗っ取られた」などと騙されて、SMSで送られてくる4桁の認証番号を教えてしまい、アカウントを乗っ取られる手口です。認証番号は絶対に他人に教えてはいけません。


対策としてやるべきこと

  • スマホ本体に必ずパスコードや生体認証(顔・指紋)でロックをかける。

  • LINEアプリ自体にもパスコードロックを設定する。(LINEの設定 → プライバシー管理 → パスコードロック)

  • ロック画面の通知でメッセージ内容が表示されないように設定する。

  • 身に覚えのないログイン通知が来たら、すぐにパスワードを変更する。

  • SMSで送られてくる認証番号は、誰に頼まれても絶対に教えない。

最も重要なのは、LINEのシステムを過信せず、ご自身のスマートフォンとアカウント情報をしっかりと管理することです。

LINE内容が他人に漏れる時